2010.03.26 Fri
『文法から学べるフランス語』進捗状況
文法から学べるフランス語の進捗状況です。
| 諸外国語について | 15:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
旅行のことを中心に、学部やPC関係の話も少し紹介したりするブログ。
| PAGE-SELECT |
文法から学べるフランス語の進捗状況です。
Leçon1~5では発音について、Leçon6~11では名詞の性、数、冠詞、動詞être、avoirについて学びました。
携帯 <万能> フランス語文法に比べると説明は少ないですが、練習問題がついているのがいいですね。
![]() | 文法から学べるフランス語 ナツメ社 2004-06 売り上げランキング : 55137 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
| 諸外国語について | 15:19 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
携帯 <万能> フランス語文法の進捗状況です。
第11~21課では名詞の性、複数形、冠詞、形容詞、動詞être、avoirについて学びました。
フランス語は語末の子音を発音しないことが多いので、今は単語をどのように覚えればいいか苦労しているところです。
2010.3.7 第00~10課終了第00~10課では発音について学びました。
一部本書に書いてある規則とはちがう発音の表記がされている語があってよく分かりませんね。
まぁ今は辞書を持っていないので、本書におけるこの語の発音表記が間違っているのか、それとも他にも規則があるのかは確認しようがないですね。
本屋による機会があれば確認してみようかと思います。
![]() | ケータイ「万能」フランス語文法 駿河台出版社 2001-07-01 売り上げランキング : 2001 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
| 諸外国語について | 15:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
マイスタードイツ語コース [文法]が終わりました。
詳しくはマイスタードイツ語コース [文法] 進度状況へ。
![]() | マイスタードイツ語コース [文法] Meister Deutsch Kurs 1 関口 一郎 大修館書店 1994-03 売り上げランキング : 165132 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
| 諸外国語について | 16:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
マイスタードイツ語コース [文法]の進捗状況です。
Lektion19は接続法第Ⅰ式の用法についての話でした。
これでこの本の内容は全て終了致しました。
Lektion18は接続法第Ⅱ式の用法についての話でした。
勉強する前は接続法とか無理だろ!多分!とか思ってたけど、そうでもなかったですね。
Lektion11は動詞の3基本形、Lektion12は現在完了形についての話でした。
勉強する暇がなさすぎて死ぬ。
Lektion9は形容詞の格変化、Lektion10は形容詞の比較変化・名詞化についての話でした。
形容詞については結構忘れていましたね。てか読解の授業も結構進んじゃってるから早く終わらせないとヤバい罠。
Lektion7は語順と分離動詞、助動詞の構文、Lektion8は話法の助動詞についての話でした。
この辺の内容は大体覚えていました。
Lektion6は前置詞についての話でした。
何格支配かは大体覚えてたけど、意味は結構忘れていました。
Lektion3は名詞の性、定冠詞・不定冠詞、Lektion4は名詞と冠詞の格変化、人称代名詞の格変化、Lektion5は名詞の複数形についての話でした。
Lektion1-2は動詞の現在人称変化についての話でした。
夏休み中ドイツ語サボってたらかなり忘れてしまっていたので、今日から急いで復習開始です。
Lektion17は関係代名詞・関係副詞についての話でした。
関係代名詞の問題も試験に絶対出ると思いますが、簡単なのでいい点取り問題になりそうですね。
これで1学期の試験範囲の部分は全て終わりました。そろそろまだ手をつけていない教科書の学習に移ろうかと思います。期末試験の範囲は教科書の17課までで、中間試験で8課までは勉強したのですが、一応また1課から全部例文を書いていこうかと思っています。
Lektion16は受動態についての話でした。
態の書き換え問題は絶対試験に出るだろうけど、英語でもそうだけどこれって意味ないですよね。
Lektion15はzu不定句、非人称のesについての話でした。
zu不定詞の使い方は英語のto不定詞の使い方と、esの使い方は英語のitの使い方と然程変わりませんね。英語とは違って助動詞のzu不定詞句というのも作れますけどね。
Lektion14は再帰代名詞・再帰動詞についての話でした。
つまり動詞の語法を覚えるだけの章でした。だるいです。
Lektion13は接続詞と副文についての話でした。
お腹が減っていて接続詞覚えるのだるいです。まぁ副文では動詞の定形を文末に置くってことだけ把握しておけばいいよね。
Lektion12は現在完了形についての話でした。
まぁ面白いんだけど眠すぎてなんかつらいw
Lektion11は動詞の3基本形についての話でした。
不規則動詞の過去基本形と過去分詞系を覚えるのがだるすぎる。
Lektion10は形容詞の比較変化・名詞化についての話でした。
簡単すぎワロタwwwというか書くことがない。
明日ドイツ語初級演習の試験だっていうのにまだ教科書何もやってないな。まぁまだ始めないけど。
Lektion9は形容詞の格変化についての話でした。
格変化は頑張って覚えようとすると死ぬけど、無意識のうちに変化させられるくらいに慣れるまで例文書いてるとどうにかなるものですね。
Lektion8は話法の助動詞についての話でした。
まぁ助動詞の種類と格変化を覚える以外にすることはないですね^^
Lektion7は語順と分離動詞、助動詞の構文についての話でした。
この課を勉強する前は分離動詞とか意味分かんねーし、理解不能オワタ\(^o^)/って感じだったけど、まぁそんなに面倒臭いものでもないと気付いた。今のところドイツ語に関して問題はないですね。あるとしたら単語の性を覚えるだるさくらいかw
Lektion6は前置詞についての話でした。
しっかり身につくドイツ語トレーニングブックで前置詞をやる前にこっちを読んでおく予定だったんだけど、この本で前置詞読んでないの忘れてたオワタ\(^o^)/
まぁこの本で前置詞に関して収穫になったことはあまりないから別にいいのです。
Lektion5は複数形についての話でした。
うーん、名詞は性の他に複数形も覚えなくちゃならないのか。大変だなぁ。
次は前置詞です。これも若干カオスな気がしますけど頑張ります。
Lektion4は名詞と冠詞、人称代名詞の格変化についての話でした。
格変化はカオスですが、意外と規則性はあるので演習を繰り返せば自然と身につきそうですね。
授業では今日から形容詞の格変化に入りましたが、格変化もここまでくると・・・(ry
因みに五月祭の前日に恐怖の中間試験があります。
Lektion3は名詞の性と定冠詞・不定冠詞についての話でした。
授業で習っていたときは格変化ヤバスヤバスって感じでしたが、例文を書いているうちに、これも動詞の不規則変化と同じように大したことない気がしてきました。
ただ名詞の性を覚えていくのは大変そうな気がします。単語は冠詞をつけて覚えろっていうけど、なんかこんがらがりそうな気配・・・。というか単語自体覚えるのがつらいお^;
Lektion2は不規則動詞の現在人称変化と命令形、勧誘表現の話でした。
授業で学んだときは不規則動詞とかオワタ\(^o^)/って感じだったのですが、例文を書いてると意外と楽に覚えられるものですね。もう人称変化には大分慣れました。多分。
この次の課からは難関(?)の格変化の始まりです・・・。
マイスターって聞くと、マイスター ~打ち切りにどっきり~を思い出して笑ってしまうけど、中々読みやすいいい参考書です。多分。
実はドイツ語の参考書はこれにしようとは思っていなかったというか存在すら知らなかったのですが、たまたまBOOKOFFに売っていて、Amazonで調べてみると評価がかなりよかったので買うことにしました。
Lektion1は主に動詞の現在人称変化についての話でした。学習は例文をノートに書きながら進めています。例文書き写してると自然と単語も覚えられますので。
![]() | マイスタードイツ語コース [文法] Meister Deutsch Kurs 1 関口 一郎 大修館書店 1994-03 売り上げランキング : 165132 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
| 諸外国語について | 16:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
しっかり身につくドイツ語トレーニングブックの進捗状況です。
第13課は人称代名詞の格変化と目的語の語順についての独作文でした。
別にこの課の分量は多いわけではないというかむしろ少ないのですが、次の課とまとめると切りが悪くなるので、この課だけで記事にすることにしました。これでやっと中間試験の範囲がほぼ終わったって感じですかね。もうそろそろ期末だというのにw
第11課は2格、3格、4格支配の前置詞、第12課は3・4格支配の前置詞についての独作文でした。
前置詞の章では、1つの前置詞について10~15個程度の独作文を書かされ、これが中々の苦行でした。おかげで前置詞の用法は体で覚えることができましたが。
第9課は複数形と特殊な変化をする名詞、第10課は定冠詞類と不定冠詞類についての独作文でした。
約1ヶ月ぶりにこの問題集進みましたね。6月は4、5月に比べて忙しかったというほどでもないのにあまり勉強できませんでした。7月は試験もあるので心機一転してまた頑張っていこうかと思います。
第7課は定動詞の位置、第8課は動詞の現在人称変化についての独作文でした。
同じことの繰り返しで若干疲れてきました。
第5課は定冠詞の格変化、第6課は不定冠詞の格変化についての独作文でした。
この本でここまでで既に400個くらいドイツ語の文章書いた気がします。
てか金曜にドイツ語の中間試験があるのに、試験範囲の前置詞と形容詞まだやってなくてヤバいの。教科書の例文そのまま出るらしいから、参考書と問題集で勉強を進めるのは一旦中止するかの。でも好きでやってる勉強を中断して、試験のための勉強をするのは負けな気がする。
第1課は発音、第2~4課は動詞の現在人称変化についての問題でした。
問題はほぼ全て独作文形式です。独作文してると自然と単語も覚えられるからいいですね。分量も十分すぎるなんてレベルじゃないので満足です。
![]() | CD BOOK しっかり身につくドイツ語トレーニングブック 森 泉 ベレ出版 2006-04 売り上げランキング : 200404 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
| 諸外国語について | 22:27 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
| PAGE-SELECT |
Author:Evergreen
年齢:30歳、性別:男
所属:どこぞの製薬企業研究員
趣味は滝めぐり、山登り。
性格は普遍的ではないです。
このブログの存在理由は不明。
詳しいプロフィールはこちら
旅の記録はこちら
現在の閲覧者数:
目目連(07/31)
omachi(02/05)
ひょ(01/26)
iso mp4 変換(01/10)
代官(07/01)
Evergreen(02/05)
エプ(01/31)
dvd mp4 高画質(01/11)
Evergreen(07/25)
名もなき勇者(07/22)
田辺 知也(12/24)
Evergreen(12/13)
ebi(12/07)
Evergreen(11/19)
ebi(11/19)